デュピクセント

デュピクセント(デュピルマブ)の効果

デュピクセントはアトピー性皮膚炎の皮疹やかゆみの原因をブロックする効果のある注射薬です。2023年9月25日、生後6ヵ月以上の小児のアトピー性皮膚炎の適応が承認されました。日本で初めて生後6ヶ月から全年齢のアトピー性皮膚炎に適応を有する生物学的製剤となります。

今までの外用と内服治療で十分な効果が得られなかった中等症以上のアトピー性皮膚炎の患者さんに対して、高い改善効果と安全性を示しております。

デュピクセントはこんな症状に効果があります。

< アトピー性皮膚炎 >

  1. 成人
  2. 生後6ヵ月以上の小児
  3. ステロイド外用薬プロトピック軟膏などの抗炎症外用薬を一定期間投与しても十分な効果が得られない方 ( デュピクセントを投与開始後も原則として外用薬は継続します。)

< 結節性痒疹 >

  1. 成人
  2. ステロイド外用剤等による治療を施行しても、痒疹結節を主体とする病変が多発し、複数の部位に及ぶ患者に用いること 

< 慢性蕁麻疹 >

  1. 成人
  2. 12歳以上の小児
  3. 抗ヒスタミン薬・抗アレルギー薬を一定期間投与しても十分な効果が得られない方

デュピクセントの投与が出来ない方

デュピクセントに含まれる成分に対して、アレルギー反応を起こしたことのある方

投与において注意が必要な方

  • 生ワクチンを接種する予定のある方
  • (デュピクセント投与前4週間と投与後12週間は接種を控える必要があります)
  • 重度喘息など他の強いアレルギー疾患をお持ちの方
  • 妊婦または妊娠している可能性がある方

当院での導入方法

① はじめて導入される方

デュピクセント投与可否の判定は全身の皮膚症状スコアの算出が必要なため、ご来院いただく必要があります。

② 他院にて導入済みの方

デュピクセント処方薬の準備がありますので、当院に受診前に電話でお知らせください。
デュピクセント導入時の医師の皮膚症状の評価をご持参下さい。

治療の流れ

  • 診察・問診により本薬剤が適応の場合は、同日に投与前までのご説明をさせていただきます。次回来院の予約をお取りし、次回から投与開始となります。
    ※冷蔵した薬剤を30~45分以上かけて常温に戻す必要があるため、必ず予約が必要です。初回2回は、院内注射です。3回目より在宅での自己注射可能になります。
    在宅注射の時期は相談しながら勧めてゆきますので、ご安心ください。
  • デュピクセントの用法用量は、適応疾患・年齢・体重によって異なります。

< 成人(15歳以上) >

投与開始日1回目のみ、2本を皮下注射します。

(初回用量600mg・1回300mg/300mgシリンジまたはペン型を使用します)
その後2回目からは当面2週間に1回、1本を皮下注射します。
継続して治療を行う場合、ご希望によりご来院、ご自宅での自己注射をお選びいただけます。

デュピクセント治療 成人(15歳以上)

< 小児(生後6か月以上15歳未満) >

1)60kg以上の場合

成人接種量と間隔は同等です。

2)30kg~60kgの場合

投与開始日1回目のみ、2本を皮下注射します。

(初回用量400mg・1回200mg/200mgシリンジを使用します)
その後2回目からは当面2週間に1回、1本を皮下注射します。

デュピクセント治療 30kg~60kgの場合

3)15kg~30kgの場合

投与開始日1回目から1本を皮下注射します。

(初回用量300mg・1回300mg/300mgシリンジまたはペン型を使用します)
その後2回目からは当面4週間に1回、1本を皮下注射します。

デュピクセント治療 15kg~30kgの場合

4)5kg~15kgの場合

投与開始日1回目から1本を皮下注射します。

(初回用量200mg・1回200mg/200mgシリンジを使用します)
その後2回目からは当面4週間に1回、1本を皮下注射します。

デュピクセント治療 5kg~15kgの場合

自己注射について

デュピクセント(デュピルマブ)は自宅での自己注射が認められていますので、指導を受けた患者さまはご自身での注射が可能となります。

小児についても保護者の方が実施し、自宅での注射が可能です。
自己注射のメリットは以下の通りです。

  • 通院にともなう時間的な制約や負担を軽減できること
  • 成人について高額療養費制度で自己負担額を減額できること(※所得によります)
  • 小児について乳児医療証の提示で自己負担なし(※自治体により異なります)

自己注射、院内注射、通院間隔については、年齢や皮疹の重症度、手技の慣れによって患者さまとご相談しながら決めています。成人の方に対し当院では自己注射の方には1回につき最長3か月分(6本)の処方が可能です。医療費助成制度を利用すると自己負担額を抑えることができます。

薬価(薬剤の値段)について

1) デュピクセント®の治療を受ける場合の薬剤費の目安

乳幼児医療証をもつ年齢のお子さんでは自治体により条件は異なりますが、自己負担なしとなります。
3割負担の方(ペン)で、初回投与(2本)が約4万円、2回目以降 (1本)約2万円となります。自己注射に移行した後は、クリニックでのお会計は5千円ほどになります。なお薬局でのお薬の処方になりますので、お薬代は薬局での支払い(デュピクセント1本あたり約1.8万円+薬局での処方料)となります。

2) 医療費助成制度について

経済的な負担を軽減するため、様々な医療費の助成制度があります。患者さまの収入にもよりますが、限られた費用負担で継続が可能になるケースがあります。1年間で支払った医療費の総額により還付金を受け取れる医療費控除や、1ヵ月の間に医療機関の窓口で支払った額が、一定の金額を超えた場合に、金額が払い戻される高額療養費制度を使うことをご検討ください。

医療費助成制度についてのご質問・ご相談はデュピクセント相談室0120-50-4970(ゴーヨクナレ)にて平日9:00~17:00に専任スタッフが対応いたします。お気軽にお問合せください。

デュピクセントの副作用について

デュピクセントは副作用が少なく安全にお使いいただける薬剤です。小児の患者さんについても、これまでの報告において重篤な副反応が原因で投与中止に至った事象はありません。

一時的な注射部位反応、頭痛、比較的多くみられる副作用として目や瞼の炎症反応(結膜炎)が出ることがありますので、必要時には眼科の受診をお願いしております。

またデュピクセント投与中に、血中好酸球数の増加がみられ、発疹や腫れ・咳・喘鳴がみられることがあります。詳しくはデュピクセントの添付文書の「副作用」の詳細情報をご確認ください。

デュピクセントをお考えの方へ

1) デュピクセント治療を希望した理由について以下が挙げられます

  • 修学旅行やクラブ・部活の合宿前に肌をきれいにしたい
  • よく眠れるようになりたい
  • 肌のかきむしりがひどく、家族もよく眠れない
  • 汗をかく季節になると毎年肌が悪化する
  • 塗り薬の塗布では効果が低くかゆみで繰り返し掻いてしまう

2) 継続投与における効果

デュピクセントは新しい薬剤で、様々な情報が発表されています。デュピクセントは切れ味が鋭く16週間投与後にはほとんどの方の症状が落ち着きます。その後の継続投与について議論されており、投与量を減らす、投与間隔を伸ばすなどの方法が提唱されていました。

海外における臨床試験でデュピクセントを投与し16週経過後、結果が良好な方を対象に、投与間隔を変更して薬剤の効果を確認したところ、①毎週、②2週間ごと(承認された間隔)で長期にわたって維持されました。
また、抗薬物抗体(※)が発現すると治療効果が低下する可能性がありますが、現時点では承認用法通り2週間ごとの投与がよいことがわかっています。

症状が軽快した後も潜在的な炎症が残っていることがあるため、6か月間は接種を継続することをお勧めしています。
※デュピクセントに対して免疫ができ、薬が効きにくくなる状態

クリニックについて

診療科目

小児科・アレルギー科

来院予約

Web予約

診療カレンダー

診療カレンダー

診療時間・休診日は変更になる場合があります。最新のお知らせをご確認ください。

PayPayご利用できます

paypayご利用できます

携帯電話からもご覧頂けます

ホームページ QRコード
ホームページ

Web予約 QRコード
Web予約

アクセス

神奈川県藤沢市辻堂新町1-4-32 フラワービルⅡ 4階
JR東海道線 辻堂駅から徒歩約5分

駐輪場について

当ビル1階の裏に駐輪場10台分ご用意しています。路上に自転車を止めるのはおやめください。

さくら小児科 駐輪場地図

駐車場について

朝10時以前は、当ビルには駐車場がありませんので近隣の有料駐車場をご利用ください。
朝10時以降は、ROOMS大正堂さん(1階 食品館あおば)のさくら小児科駐車場を使用して頂けます。

さくら小児科 ROOMS大正堂(1階 食品館あおば)駐車場地図